琉球畳とは
近年増えてきている畳縁のない半畳サイズの畳を市松模様に敷いたものを琉球畳と言います。
和室に敷いた畳も置き畳も同様に琉球畳と呼ばれることもあります。
琉球と聞いて沖縄を思い浮かべる方も多いと思います。確かに琉球畳の琉球は、沖縄地方の畳から由来しています。
沖縄地方で栽培されていた藺草は、カヤツリグサ科の「七島イ」(しちとうい)という種類です。一般的に使用される藺草と比べてみると、イグサ自体が太く表皮も強いものです。
このイグサを使用すれば、イグサが丈夫なので、畳縁を必要としない畳の製作が可能です。
大昔は畳縁がなく、ほとんどの畳が縁の無い畳で、角の部分が弱かった。
そこで角を補強する畳縁が登場した訳ですが、今ではこの畳縁があるのが一般的。
最近になって畳縁の無いタイプの畳がオシャレに進化し、畳コーナーの一部や和室にも使われるようになり、「七島イ」を使用しなくても畳縁の無い畳を「琉球畳」と呼ぶようになりました。
畳表の製織技術の向上で、通常のイグサでも畳縁の無い畳をに使用できる畳表も増えました。
普通のイグサで製作した畳縁の無い畳を、七島イのもの区別して「琉球風畳」と呼ぶこともあります。
琉球畳の畳コーナー
*七島イに関しては、現在でも大分県で栽培されています。